読む人、読まない人

人間を「読む人」「読まない人」の二種に分けるとしたら、私は 完全に「読む人」だ。新聞は1ぺージ目の右上から律儀に目を通す し、通 勤電車の中では中吊りや額面広告を読み、電車を下りてから は駅貼りのポスターを眺め、町の看板を読み、道でもらったちらし でさえ、さっと目を通してから捨てる。読書家というわけではない が、とりあえず目の前に字の書かれたものが出てくれば読まずには いられない。

 そして、私は四、五年前まで、これは別に珍しい性癖ではないと 思っていた。ところがある日、息子と話していて気がついた。彼は 目の前に字の書かれたものが出てきたら、「とりあえず読まない」 のだ。ちらっと見て、学校のお知らせねと思ったら、それでおしま い。後から必要になったら捜して読めばいいと思うらしい。私はだ めだ。何が書いてあるかその場で知りたい。

 このことがあってから注意してまわりを見てみると、会議の時に 議題を簡略にまとめた紙を渡しても、読まずにそこに書いてあるこ とを聞いてくるやつとか、原稿をあまり読まないデザイナーとか、 「読まない人」が思いのほか多いことに気がついた。

 そう言えば、息子の小学校の参観日に、子供たちが社会の教科書 をちゃんと読めないのに驚いたことがあったっけ。若者の読む力が 低下しているのだろうか。携帯電話の普及で読み書きの機会が減っ たのだろうか。しかし、携帯でもインターネットでもメールのやり 取りは盛んだ。もっとも携帯メールなどは、読むというより見ると いう感覚なのかもしれないが。

 電車の中でヘッドフォンをしている若者の数を考えると、「読む 人」より「聞く人」が増えているのかもしれない。しかし、会議で 話がきちんと聞ける人間だって少ないし、言っても覚えないから紙 に書いて渡していたのに、これでは人に何かを伝えるのは大変では ないか。

 ああ、しかしと、ポジティブ・シンキングな私は考える。だから こそ、物事をわかりやすくを書いて人に伝える能力は、ますます大 切になるだろう。「読まない人」にも読んでもらえるような魅力の あるものを書かねば、と。

(2002年4月13日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る